7月中旬頃~9月上旬にかけ、基礎工事が行われました。
事前に行っていた地盤調査の結果は、2~3m下に固い地質がある良好な地盤でした。
その固い地質にしっかりと入るまで穴を掘りながら杭を構築し、その上に基礎を築きます。
- 施行する重機などが搬入され
- コンクリートを生成するトラックもやって来ました
- かき混ぜ棒のような先をぐるぐると回し、土の中を上下に出し入れしながら
- コンクリートを混ぜ、柱状の固い地盤にしていきます
- トラックのおじさんも忙しそうです
- 写真では分かりにくいかも知れませんが、カッチカチになりました
- ちょっと重機を見せてもらいました
- この先でかき混ぜるんですね
- その後、基礎の形状に合わせて掘り下げるなどしたら
- コンクリートで平らにします
- コンクリートが無ければ、まるで遺跡の発掘現場のようです
- 次に足場を組み
- アンカーをセットします。この上に柱が立つのですね
- 続いて鉄筋を配筋していきます
- カーブはこのとおり
- それにしても、とてもたくさんの
- 鉄筋を使っていますね
- ほぼ鉄筋が組み終わりました
- 型枠の建て込みが始まりました
- 外側は木製の板で枠組みし
- 内側はネット状の金属を使用しています
- ここはエレベーターが設置される場所です
- 枠組みが済んだら、西側の型枠への
- コンクリートの流し込みが始まりました
- 後日、西側の木枠が外された後、東側への流し込みも行われました
- コンクリートミキサー車が入れ替わり立ち替わり
- 次々に生コンクリートを供給していきます
- ここは運動用具倉庫と屋外トイレになります
- テキパキと作業が進められました
- 何日か経って
- 東側の木枠も
- 外す頃になりました
- 全ての木枠を外したら、基礎の埋め戻しをします
- 埋め戻しが済み、基礎工事が完了しました